先日、新聞の教育欄に、松山バレエ団が全国の小中高校で行っている巡回公演のことが取り上げられていました。
文化庁の子どもの文化芸術体験事業の一環です。
同事業はミュージカルや合唱など、さまざまな一流の団体が学校などで公演を行うというもの。
記事では、松山バレエ団が昨年神奈川県の小学校で行った「くるみ割り人形」の公演について、主に触れていました。
普段の5分の1ほどの広さの舞台で行われたという公演。観客と物理的にも、精神的にも近いゆえに、ごまかしがきかない舞台なのだろうと、想像しました。
ネットでその他の公演先を見ると、地方の学校も多く、バレエスクールが近郊にないのでは、と思うような地域もありました。
美しい、楽しいと感じる心が、しばしば芸術のスタートになります。
観客の子どもたちに、クリスマスの一夜の夢の物語がどのように響いたのか、想像するだけで楽しくなります。
パリ・オペラ座バレエ団のダンサーが、石巻と仙台でレッスン指導をしたニュースを読みました。
新聞記事などによれば、エトワールのドロテ・ジルベールら回転やジャンプなど基本動作を1時間半にわたって指導したといいます。
youtubeにもAFPニュースと思しきものがUPされていました。
新聞の記事はごく短かったのですが、こちらはインタビュー、レッスン風景とも、さまざまな映像がありました。詳細はわかりませんが、レッスンを受けた生徒の中には、東京での公演を見ることができる人もいるということです。
バレエスクールがどのような環境に置かれているのか、短い記事からは推し量ることができませんが、子供たちの笑顔のまぶしさが印象的でした。
真剣な様子と踊る喜びがひしひしと伝わってきて、とても美しいと感じるレッスン風景でした。
今朝の読売新聞の文化欄に、熊川哲也の話題が出ていました。
今月からオーチャードホールの芸術監督になった熊川さん。
2月2日からはいよいよ「シンデレラ」の上演です。
記事は、「シンデレラ」では演出や振付に専念して「出演はしない」というリードになっていて、リードに象徴されるように、ちょっと漠然とした内容ではありますが、芸術監督になった熊川さんの抱負が中心となっています。
記事中、「シンデレラ」について熊川さんは「キラキラ」という表現をしていました。主人公が心が美しいがために行けるキラキラ輝く世界。それが「オープニングに合うと思った」とのこと。「キラキラ」という言葉に、「シンデレラ」のイメージがふくらむ思いがしました。
自身の主演作では、自分に合わせた自由な振付だったけれども、今作は初日の王子役の宮尾俊太郎に合わせた振付といいます。これも後進育成、世代交代への序章なのでしょうが、どんな振付になってくるのか、本当に楽しみです。
ロミオとジュリエットはたった5日間の物語であるわけですが、何度か見ていても時々そのことを忘れてしまいます。
この5日間はジュリエットが女性として大きく変化する5日間であり、人生には遠浅の海のように、大きく人間が変わる時があるーというだれかの言葉を思い出します。
14歳であるという設定は常に頭の中にありますが、それでも違和感のないフェリのすごさ。
最初の部分では乳母のひざに軽やかに飛び乗ったり、お人形で遊んでいたり、それがまた自然な少女ぶりですが、舞踏会での恋のときめき、バルコニーでの官能的な情熱のパドドゥと、大きく変遷していきます。
しなやかに曲がるフェリの体はさながら美しい鳥で、本当に見応えのあるロミオとジュリエットでした。
ロミオとジュリエットのDVDについて、続きです。
アレッサンドラ・フェリのジュリエットは最高でした。
フェリのつくりもののような顔はもちろん美しいのですが、フェリの美しさの骨頂は手足ではないかと思います。
「ジゼル」の足も、人間ではなく、まさに妖精を思わせるものでした。
この作品ではジュリエットが、クラシックなチュチュではなく、ふんわりとしたワンピース?をまとっています。チュチュをまとう舞台の方がバレエらしい感じがして、個人的には好きなのですが、この方が足の動きがよりなまめいて見えるとあらためて思いました。
マクミランのパドドゥには、上方にひじを折ったポーズが何度か出てきます。
キリスト教のオランス=祈る人と呼ばれる救済祈願、あるいは至福の状態にある魂を示すそうで、ロミオに出会って幸せいっぱいのジュリエットの心境を表現しているといわれます。
このオランスのポーズでも、折った両手がとても美しく印象的でした。
ある意味、生身の人間ではないかのような手足がとても美しいと感じられました。
年明けの休日に、「ロミオとジュリエット」のDVDを見ました。
1984年、英国・ロイヤルバレエ団です。
あらためて、せりふなく、この難解な物語を表現しているバレエという芸術に感嘆します。そしてせりふがないがゆえに、たとえば演劇や小説ほどの救いのなさがなく、あくまで美しく感じられるーという気がします。
情熱的な男女の機微も、血で血を洗う両家の争いも、思わず息をのむような迫力がありながら、リアルとはやはり違うーその絶妙さがバレエなのかもしれません。
一方で古典のバレエにはない演劇性が、この作品の特徴のひとつです。
女性たちの靴も、トゥシューズではありません。
古典のバレエはシーンにかかわらず、舞台をかろやかに駆け抜けていくようなイメージを私は持っているのですが、この作品の登場人物は舞台上で住んでいるかのようなある種の重々しさを感じます。
先日、読売テレビの「グッと!地球便」という番組で、ポーランドのバレエ団に所属する女性を取り上げていました。
たまたま立ち寄り先でついていたテレビで予告編を見て、見たいと思っていた番組です。
その女性、四柳育子さんは、ポーランドのウッジ大劇場に所属するバレリーナです。
バレエを始めたのは15歳。ロシアのバレエ団のバレエ公演を見て感動し、楽屋に行ってディレクターに交渉し、プロへの道を開いたといいます。ロシア、エジプトのバレエ団を経て、32歳の今はポーランドで一人暮らしをしています。
この番組は海外で活躍していている人に、日本にいる家族からメッセージや贈り物を届けるという主旨のようなのですが、彼女のバイタリティにとても引き付け られました。演出家に「身長が小さいから」と踊りも見ずにコールドに回されたときには、抗議し、目の前で踊って「花のワルツ」のソリストを勝ち取ります。
遠い異国で、決してなだらかでない道を行くのはいろいろなことがあるのでしょうが、好きであることの強さを教えられた気がしました。
今更の話題ですが、9月にBSプレミアムで放映されたABTで日本人唯一のソリスト、加治屋百合子さんの特集をようやく見ました。
ブルーレイディスクの不具合で、録画をなかなか見ることができなかったのですが、楽しみにしていました。
加治屋さんは父親の転勤を契機に10歳で中国の上海舞踊学院へ。厳しい寮生活の中で頭角を現し、カナダ留学を経て2007年からABTのソリストを務めています。
「羽が生えたような」と形容されるジャンプをはじめ、パワフルでダイナミックな動きは、日本人バレリーナとしては珍しい部類に入ると評されます。
番組ではドンキホーテのキトリ役を演じた東京公演までをドキュメントしていましたが、明るくチャーミングなキトリにすっかり魅せられました。
紹介されていた素顔の彼女はたおやかな日本人女性でしたが、常に努力して前進していく姿には勇気をもらいました。
彼女を指導しているABTミストレスで元キーロフバレエ団のイリーナコルパコワがまたカッコいいのです。ドンキホーテで恋人のバジルを演じたダニールシムキンもチャーミングで、レッスン場での「必勝」鉢巻きがとてもお似合い。
余韻の残る番組でした。
クリスマスにふさわしく、「くるみ割り人形」のDVDを見ました。
英国バーミンガム・ロイヤルバレエ団。吉田都の主演です。
思いつくままに感想をー
クララに襲い掛かるはつかねずみっていつ見ても怖い。
クララが金平糖の精に変わるシーン。紅白歌合戦を思い浮かべるのは私だけでしょうかー。
吉田都は本当になんともいえないきらめきがあって、いつ見ても素敵。
舞台の上では明らかに日本人とわかる体型なのだけれども、独特の美しさから目が離せない。
クララを演じるサンドラ・マジックは可憐でとても素敵だけど、三幕で夢から覚めるシーンのUPは、お肌のきめまでばっちり映っていて、ちょっとつらい気が・・。
これが表現力というものなのだろうけれども、王子とクララが踊っていてもほかのラブストーリーのように男女の感じがしない。これが子供も一緒に楽しめる「くるみ割り」という気がする。
やっぱりこの季節に見る「くるみ割り人形」は特別にいい、という思いを深めました。
「眠れる森の美女」続きです。
ヌレエフ版の見どころは、男性ダンサーの登場機会を増やしたことだといわれています。
第二幕はその真骨頂。
マニュエル・ルグリによるデジレ王子のバリエーションに魅せられました。
全体的にパが詰まっていて、優雅で鮮やかです。
派手な動きでというよりは、細かなステップを音楽に遅れることなく軽やかに積み重ねていて、難易度の高さを感じました。
現代最高のダンスール・ノーブルと言われたルグリは、以前、NHKのバレエ番組に登場していました。来日公演も多く、日本にもファンが多い人です。
続く第三幕は歓喜と自信にあふれたバリエーション。鮮やかなマネージュに感嘆しました。
次の来日の機会は来年5月・兵庫でしょうか。
ルグリ率いるウイーン国立の「こうもり」が上演されます。