お客様の声と制作実績
プログラム チケット ポスター ゲートサイン チラシ 招待状 Tシャツ パーカー トートバッグ 月謝袋 ホームページ グッズ
オリジナルTシャツの作成 オリジナルドライジャケット作成 オリジナルグッズ作成 オリジナルトートバッグ作成 オリジナルホームページ作成
【営業エリアのご案内】
全国の都道府県対応です。
 関東地方
  東京,神奈川,横浜,埼玉,大宮,
  千葉,茨城,群馬,栃木
 東北地方
  青森,岩手,秋田,宮城,仙台,
  山形,福島
 東海/北陸/甲信越地方
  愛知,名古屋,静岡,三重, 岐阜
  石川,富山,福井,新潟,長野,山梨
 近畿地方/中国/四国地方
  大阪,京都,奈良,滋賀,兵庫
  和歌山,岡山,広島,鳥取,山口
  島根,愛媛,徳島,高知,香川
 北海道
  札幌市,旭川市,函館市
 九州/沖縄地方
  福岡,佐賀,長崎,大分,熊本,宮崎
  鹿児島,沖縄,那覇市
デザインを考える際のポイント失敗しないための3つのポイント仕上りが分かれるポイント徹底したご要望のヒアリングプロだからできるアドバイス
安心の自社一括制作納期厳守スピード対応アフターサポート
データ送信はこちらから 文字原稿入力はこちらから

バレエプログラムブログ

民族舞踊の魅力

バレエの作品には、もともと名作でバレエにしてもやっぱり素晴らしい作品と、筋立てだけ見ると今ひとつなように感じられるものの、舞踊にしたことによって新たに輝きを放つものの二種類があるように思います。
前者はたとえばロミオとジュリエット。
小説として読んでも素晴らしいし、オペラ、映画、それにウエストサイド物語を含めたミュージカルなど、さまざまな展開が楽しめます。
あえてタイトルを挙げませんが、こうしてブログなどでその作品のあらすじを書いてみると、非常に筋立て自体が荒っぽかったり稚拙だったりして、淡々と書くだけではちっとも魅力を感じられないことがあります。それが後者なのでしょう。
何度か書いていますが、バレエ作品になったときに輝きを放つ鍵となるひとつが民族舞踊です。
「コッペリア」や「ライモンダ」のチャルダッシュ、「パキータ」や「ドンキホーテ」のスペインの舞踊など、とても好きです。
きっと、人や情報の行き来が乏しかった時代には、なおのことあこがれを持って見られたのではないかと思っています。

2012年9月14日
抽象バレエ

複雑なあらすじのないバレエ作品が好きです。
例えばジェームズ・ロビンズの「コンサート」。
ピアノを中心に、コンサートを取り巻く人たちの様子をコミカルに描いています。
最後にダンサーたちが集まってきて騒ぎが始まるのですが、難しいことを考えずに見られる楽しい作品です。
ラストで昆虫採集の網を持ったピアニストが、蝶々の紛争をしたダンサーを追いかけまわすシーンが、ピアニスト×昆虫採集という思いもよらない取り合わせで笑わせてくれます。
ロマンティックバレエの有名な作品とは別の、ミハイルフォーキンによる「レ・シルフィード」もやはりはっきりした筋書はありません。詩人と空気の精が森の中で踊るロマンティックな作品。時々ですが、バレエの発表会で見かけることがあります。
抽象バレエと言って、いいのでしょうか。右脳全開で造形美に浸れる、音楽の「絵解き」です。

2012年8月10日
ABTの真夏の夜の夢 2

真夏の夜の夢では、オーベロンのたくらみ(というほど悪質ではありませんが)によって、王妃タイタニーアが頭がロバとなってしまった職人ボトムに恋をします。
このロバが、この物語の中で非常にいい仕事をしています。
男性ダンサーがトゥシューズをはいて、頭にロバをつけて踊る姿が、妙にかろやかに動物っぽさを表現しているよう。目がまたやたらかわいくって、ユーモラスです。
それにしても王妃タイタニーアはさすが、女優フェリ。
最初の夫婦喧嘩のシーンでは、ちょっと高慢な感じをさせ、浮気草を垂らされて目覚めるシーンもなんとも妖艶。ロバに恋をしてのぼせ上がる様子が、いたたまれないほどです。
ラストは、タイタニーアがオーベロンに従順になってめでたし、めでたし。
このパドドゥで別人のように、オーベロンを信頼しきっている様子が表現されています。オーベロンを演じるフレデリック・アシュトンのステップもさすがでした。

2012年8月5日
ABTの真夏の夜の夢

DVDでABTの「真夏の夜の夢」を見ました。
ロマンティックな森の中で繰り広げられる一夜の物語です。
妖精の王、王妃、駆け落ちした男女と彼らを追いかける人間の4人、それに目覚めて最初に見たものに恋をしてしまう「浮気草」という小道具が効いています。
「ジゼル」もそうですが、妖精たちが登場する作品は、とても好きです。人間の足でありながら、重みを感じさせない軽やかな動きはまさにバレリーナの真骨頂という気がするからです。
同じ妖精でも、王の腹心であり、浮気草を取りに行かされるパックは、動きがダイナミックで、ちょっとハラハラしかねない衣裳ですが、エルマン・コルネホが野性味にそそっかしさも交えたいい味のキャラクターを演じています。終盤近くのジュテもとっても美しい。
ところで、物語の冒頭、この二人の夫婦喧嘩は、「とりかえ子」をめぐって始まります。このインドの「とりかえ子」は、タイタニーアがとても大事にしているのですが、王オーベロンはこの子をどうしたいのか、嫉妬?なのか、何なのか、今ひとつ今もってピンと来ていません。

2012年8月2日
バレエで見る椿姫

バレエの椿姫では、各幕に1つずつある3つのパドドゥを楽しむことができます。。
マルグリットがアルマンを受け入れていく過程が描かれている「青のパドドゥ」。
時折、マルグリットが高慢でさえあるような表情を見せながら、次第にアルマンに惹かれていきます。
私がもっとも好きなのは「白のパドドゥ」。マルグリットがとても可憐で、愛らしい。この白い衣装はアニエス・ルテステュのシルエットが一番きれいに見える、と私は思います。
そして熱情をぶつけ合うような「黒のパドドゥ」。悲壮感が漂っていて、二人の心の闇さえ感じます。
まったく違うキャラクターの女性のようにすら感じる3つのパドドゥです。
ところでアルマンの父デュヴァル氏が、マルグリットを訪ね、別れてくれるよう頼むシーン。申し出を受け入れ、「娘にするような口づけ」を望む場面が何とも切ないです。
全編を通して、「やるせなさ」がこの作品のキーワードだと思っていますが、それを痛切に感じさせるデュヴァル氏とのやり取りです。

2012年7月23日
椿姫の結末

子供のころ読んだ、デュマ・フィスの「椿姫」の装丁を、今もはっきり覚えています。
子供心に救いがないように感じられ、何となく影を落とした作品でした。
オペラでは、ヴィオレッタ(バレエではマルグリット)が亡くなるラストシーンでアルフレード(同アルマン)と再会できて、若干の救いがあるのですが、ノイマイヤーのバレエでは、結局、再び会うことができないまま。
アルマンの幸せを思って身を引いたのに、結局、相手を深く傷つけ、自分も孤独に苦しむマルグリット。
ほかの選択はなかったのかと、つい現実的に考えてしまいます。
もっともこの作品は、デュマ・フィスの実体験がもとになっているというので、救いがない結末によって、やるせなさを昇華させているとも取れますが・・。
それでもバレエ作品は、そのやるせなさを視覚でしか感じないせいか、とても好きです。
椿姫の人間関係は非常にシンプルでありながら、脇のキャラクターが利いているというのも、その理由のひとつかもしれません。
ちゃっかりしているという印象の、マルグリットの友人プリュダンス。それにカールパケットが演じる、アルマンの友人、ガストンルルーもとてもチャーミングです。

2012年7月22日
岩田守弘さんの最終公演

18日にボリショイバレエ団の唯一の日本人ソリスト、岩田守弘さんの最終公演が行われました。
かなりのメディアで取り上げられ、写真でもその様子を知ることができました。
それらによると、12演目のうち、「魂」「富士への登攀」など岩田さんの振付による作品も含まれていました。
世界最高のボリショイで、退団記念公演を、しかもこれだけ日本的な演目をやることができるという事実に、岩田さんがロシアで培ってきた歴史を思います。
岩田さん振付の作品は特に、日本でもぜひ見る機会を作ってほしいと切望します。
あらためて岩田さんの系譜を、wikipedexiaでたどってみました。
岩田さんがソビエトバレエインスティテュートで学んだ1988年という年。
ゴルバチョフ政権下でペレストロイカが始まった年でもあります。
そんな旧ソビエトで、どんな道を切り開いてこられたのか。
ありたきりに響くかもしれませんが、サムライ魂を感じる人です。

2012年7月20日
ファラオの娘、感想の続き

ちょっと書き足りなかったので、「ファラオの娘」の続きを。
ザハーロワのアスピチアはとってもきれいでした。衣装は次々と変わり、2幕で意に沿わないヌビア王との結婚が決まって悲嘆に暮れるシーンの白い花嫁衣裳がとても美しさを引き立てていた感じです。
全編を通して、マリーヤ・アレクサンドロワのラムゼ(アスピチアの侍女)に引き付けられました。2幕のバリエーションの足の甲がとても美しい。
アスピチアがラムゼを身代わりに置いて駆け落ちしてしまうシーンでは、思わず、残されたラムゼはどうなるの、と心配も。こういう展開ってよくありますが、侍女って大変だな、と思います。
群舞は圧巻で、さすがボリショイ。
岩田守弘さんが演じる猿の動きはとてもリアルでこちらも感動。
登場シーンは短くて、そこにもこの作品の贅沢さを感じました。
登場人物の感情の機微みたいなものはあまり感じませんが、あえてそういう演出なのでしょうか。見終わってみると、こういうのも嫌いじゃないよね、と思う作品です。

2012年7月11日
ファラオの娘を見ました

「ファラオの娘」のDVDを見ました。
エジプトにタイムスリップした探検家とファラオの娘の恋。
19世紀、探検家ウィルソンがピラミッドに立ち寄る→タイムスリップ→タオールとなってファラオの娘アスピチアとの出会い→駆け落ち→婚約者(といってい いのか)のヌビア王の追手が迫り、アスピチアがナイル川に身投げ→ナイルの精の世界→アスピチアがファラオのもとに戻り、タオールへの愛を訴える→全部 ウィルソンの夢だったという展開。
あまり複雑なストーリーは頭にすんなり入ってこない方なので、ピンとこない部分もあったのですが、とにかく衣裳がゴージャスで目を楽しませることができま した。髪型とか衣裳とか、時代考証的にこんなん?と首をひねるところもありますが、19世紀のヨーロッパの、オリエントへのあこがれが全開という気がし て、これもご愛嬌かなと思います。
中でもナイル川の川底を描いた3幕のシーンが、美しかったです。水を基調としたイメージなんでしょうか、青っぽい照明に癒され、全体の中でもほっと息をつきました。

2012年7月10日
バレエの衣裳

バレエかじり始めのころ、「クラシックチュチュ」と「ロマンティックチュチュ」を誤解していました。
古典的なニュアンスのある「クラシック」の方がもともとあるものだと思い込んでいたのですが、実際はロマンティックの方が先。スカートの丈がふんわりとし て長く、「ジゼル」「ラ・シルフィード」などで使われます。ジゼルなど、幻想的なイメージの作品に、裾の広がった衣裳が符号します。18世紀のロマン主義 の時代に出てきたスタイルです。ドガの絵に出てくる風景もこの時代のもの。
そのあとに出てくるのが「クラシックチュチュ」。丈が短いチュチュです。バレエの動きが高度かつ複雑になり、連続回転やグランパドドゥといった動きもしやすい衣装になりました。
衣裳はこの2つに大別されると言われますが、このほかに「海賊」やジュリエットに使われるワンピースタイプの衣裳があります。衣装レンタルのショップなどでは「ジョーゼット」「村娘」などといったカテゴリーに分けているところもあるようです。
バレエの衣裳は、作品の雰囲気だけでなく、作られた時代背景を思わせ、見るのが楽しみです。

2012年7月4日
ページの先頭へもどる